2019/03/29
1/2ページ
理論で固める経営戦略
第18回
アンチ・ヒエラルキー組織論の系譜 ーー“アメーバ経営”との類似性
- 経営
- 佐々木一寿 作家、経営者JP総研客員研究員
前回は、ティール型組織の形態イメージとアメーバ組織の類似性に焦点を当てて、日本企業への導入可能性に関して主観的な意見を述べさせていただいた。今回は、前回に引き続きティール型組織を日本発の「アメーバ経営」との類似性で考察し、導入のフィジビリティを考察していく。
■7つのパラダイム
■ティール型組織の、3つのブレイクスルー
- セルフ・マネジメント(自主経営[self-management])
- ホールネス(全体性[wholeness])
- 存在目的体現(エボリューショナリー・パーパス[evolutionary purpose])
◇アメーバ組織との類似性
ティール型組織とアメーバ組織は、どちらも“生命体”の比喩で、有機的な組織メカニズムを標榜する。
組織の末端に至るまで血が通い、神経が行き届き、独自の生命維持活動を行いながら、生命体全体の活力の源泉を担っている。
機械のようではなく、生命体のような組織としての「アメーバ組織」の特徴を、『アメーバ経営』*を未読の読者にもイメージしやすいように概観してみよう。
(*稲盛和夫著『アメーバ経営 ひとりひとりの社員が主役』日本経済新聞出版社。京セラのアメーバ経営を創業者自身が2006年にはじめて正式に文書化した書籍)
こちらはプラチナメンバー限定記事です。
プラチナメンバー登録(年間11,000円or月間1,100円)を
していただくと続きをお読みいただけます。
※登録後30日間無料体験実施中!