2019/02/06
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第9回
データ解析と外部サービス連携で「移動の進化」を加速させる。
- 注目企業
- 経営
- 組織
- 経営者インタビュー
- 北川 烈氏 株式会社スマートドライブ 代表取締役
株式会社スマートドライブは、主に自動車につけるデバイスの開発と、そこから集まったデータの解析を通じて「データプラットフォーム」の提供などの事業展開を行っている会社です。
同社が集めたビッグデータには、自社のサービスに活用するほか、外部サービスと連携することで、例えば、リアルタイムの車両管理、ドライバーの安全管理、物流の最適化、事故リスク分析、高齢者や運転初心者の見守り、毎月定額で乗れて安全運転をすると得をする「コネクテッドカー」の提供などの、新しい移動体験やさまざまなモビリティサービスを実現しています。
2013年、東京大学大学院在学中に同社を創業した北川烈 代表取締役(CEO)は、国内外でさらなるサービス拡充を企図しつつ、2020年東京オリンピックを直近のマイルストーンとして、「少なくとも当社が今やっているコネクテッドやテレマティクスの領域では、一番多くのデータを持っているプレイヤーになりたい」と話しています。
――スマートドライブさんが手がけていらっしゃるのは、これからのモビリティインフラの基盤となり、進化が期待される領域だと思うのですが、そもそもこの領域への興味を持たれたきっかけは何だったのでしょうか?
北川 私は大学では金融工学を専攻し、大学院では情報学環・学際情報学府という半分理系、半分文系のような学部で移動体に関わる、特に人の動きなどを分析する研究をしていました。それを活かしながら、自分の役割として何かできることはないかと思っていましたが、研究というのは結果が出るまでどうしても時間がかかるので、早く社会実装を出来る選択肢がないかと考えていたときに、ちょうど留学中の知人がグーグルやテスラに就職していて、自動運転に実際に乗せていただく機会があったんです。そのときに、「そう遠くない未来にこういう世界が来るんだな」と実感したことと、そこまでには時間がかかるのでもう少し手前の段階で、今ある車をデータの活用で賢くしていくということに可能性があると思いました。
――お父様も会社を経営されていたそうですが、親が経営者の場合、親の姿を見て「親のようになりたい」と思う方と、「別の方向に行きたい」という方と、二つのタイプがあるように思います。北川さんはその点、どう思われていたんですか?
北川 私は恵まれていたというか、両親ともに「これをやりなさい」とか「これはダメだ」と言われたことがなかったんです。だから、起業したかったわけでもなくて、「やりたいことがあるなら別に起業してもいいな」というぐらいの、そこにエント...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。